リフォーム施工管理者のキャリアパスとは?取得すべき資格や成功するためのポイントを紹介!

皆さん、こんにちは。兵庫県神戸市を拠点に、総合建設工事やリフォーム事業を手がけている橋本建設株式会社です。


リフォーム施工管理者は、現場での指揮だけでなく、予算や安全、品質管理など多岐にわたる役割を担う重要なポジションです。しかし、具体的にどのようなキャリアパスがあるのか、どの資格を取れば良いのか悩んでいませんか?


この記事では、リフォーム施工管理者として成功するためのヒントを、分かりやすくお伝えします!



■ リフォーム施工管理のキャリアパスは?



リフォーム施工管理者のキャリアパスにはさまざまな方向性がありますが、ここでは代表的なケースとして「資格を取得して現場責任者になる」「経験を活かしてキャリアチェンジする」の2つについてそれぞれ解説します。



・資格を取得して現場責任者に

資格を持っていなくても施工管理として働くことは可能ですが、各工事現場には施工管理技士の有資格者が必ず1人以上必要なため、「2級建築工事施工管理技士」「1級建築工事施工管理技士」の資格は取得したほうがよいでしょう。


とくに1級建築工事施工管理技士は、施工管理において専門的な知識やスキルがある貴重な人材と判断されるため、大規模な案件など責任の大きい役割を任される機会が増えるでしょう。また、施工管理技士のほかに「建築士」や「安全衛生責任者」などの資格を取得すると、現場責任者としても活躍できるようになります。



・経験を活かしてキャリアチェンジする

施工管理の仕事は、工程・品質・安全・原価のすべてを管理し的確な指示を出すなど、担当する業務の幅が広いという特徴があります。専門的な知識やスキルはもちろん、高いマネジメント能力やコミュニケーション能力が求められる職種です。


そのため、経験を積んで専門性を高めていき、スペシャリストとしてのキャリアアップしていくのではなく、スキルを活かして他業種や多職種へのキャリアチェンジを狙うことも可能です。たとえば、公共工事の建築施工管理やリフォームアドバイザー、ゼネコンの営業や内装工事などが挙げられます。また、不動産仲介や設備管理、CADオペレーターなども考えられます。


》リフォームアドバイザーはどんな資格?仕事内容やリフォームアドバイザーになる方法を紹介!




■ リフォーム施工管理で役立つ資格



リフォーム施工管理の仕事をする際にとくに役立つ資格には、「建築士」と「建築施工管理技士」があります。それぞれについて解説します。



・建築士

建築士は、建物の設計や工事監理をおこなうための国家資格で、「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3種類があります。


一級と二級では設計できる建築物の範囲が異なり、一級建築士は設計できる建物に制限がないため、ビルや公共施設など大型建築の設計にも携わることが可能です。二級建築士は設計できる建物の規模に制限があるため、家屋の設計や施工監理が中心となります。


建築士の資格を取得するためには、学校で指定科目を履修して受験資格を得ることが必要です。建築士試験に合格した後は、必要な場合は指定された期間の実務経験を積んだのちに登録申請を行います。


》二級建築士になるには?受験資格や取得するための最短ルートを紹介



・建築施工管理技士

建築施工管理技士は、建設現場において主に工事の進行を全体に指示し、現場の監督を担うために必要な国家資格です。「1級建築工事施工管理技士」と「2級建築工事施工管理技士」があり、担当できる業務の範囲や、受験資格、試験の難易度などに違いがあります。


1級の場合は主任技術者・監理技術者として大規模な建設現場を担当することが可能で、あらゆる分野の仕事に携わることが可能です。2級の場合は主任技術者として小規模や中規模の現場責任者としての業務をおこないます。試験難易度も1級のほうが高い傾向にあります。


1級建築施工管理技士の資格を取得すると、担当できる業務が増えるだけでなく、昇給や昇進、転職が有利になる場合が多いです。また、高い専門知識やスキルが求められるため、有資格者は高い評価を受けることが多く、年収も高くなる傾向にあります。


》1級建築施工管理技士になると年収はどうなる?2級との違いや転職事情も紹介!


》一級建築施工管理技士の合格率は?試験の難易度や合格するための学習方法を徹底解説

》2級建築施工管理技士に合格するための勉強時間は?試験の難易度や効果的な勉強法を紹介!




■リフォーム施工管理者として成功するポイント



リフォーム施工管理者として成功するためには、次の3つのポイントを心がけることが大切です。それぞれについて解説します。



・現場だけでなく顧客視点を理解する

リフォーム施工管理者は、工事が計画通りかつ安全に進むように現場を管理する重要な役割を担っています。しかし、成功するためには、現場の進行管理だけでなく、『お客様の気持ちに寄り添う』視点が欠かせません。たとえば、『このリフォームで家族がもっと快適に暮らせる』という思いを汲み取り、それに応える姿勢が顧客満足度を大きく左右します。


顧客のリフォーム動機や価格への不安、デザインや機能性へのこだわりをしっかりと理解し、現場の状況と調整することで、質の高い施工が実現します。こうした細やかな対応が、信頼を築き、リピートや紹介につながる鍵となります。



・業界の最新動向を常にキャッチアップする

リフォーム施工管理者として長期的にキャリアを形成するためには、業界の最新動向を常にキャッチアップする姿勢が重要です。専門性を高めるために継続的に学ぶ姿勢をもち、新しい技術や法規の変更などについても常に知識をアップデートすることが求められます。


建築業界は技術革新が進んでおり、今後も新しい工法や機材、ソフトウェアなどがどんどん登場するでしょう。さまざまな変化にも柔軟に対応することで、施工管理としてのキャリアアップにつながります。


学ぶ方法はさまざまですが、たとえば国が認定する研修プログラムや民間企業が提供する技術講座に参加するのも方法のひとつです。



・リフォーム業界特有の法律や規制を理解する

リフォーム施工管理者として活躍するためには、リフォーム業界特有の法律や規制を理解することも重要な要素のひとつです。


建築基準法や建設業法、消防法、都市計画法、耐震改修促進法などの建築関連法令をはじめ、住生活基本法や住宅品確法、省エネ法なども理解しておくことが大切です。




■まとめ


リフォーム施工管理は、現場のリーダーとして欠かせない存在です。資格取得や経験を重ねることで、あなたのキャリアは大きく広がります。まずは、自分の目標を明確にし、どの資格やスキルが必要かを計画してみましょう。そして、その第一歩を踏み出すことで、理想のキャリアに近づけます。




■橋本建設は転勤・出張なしで地元密着の建設会社です!現在、リフォームや公共工事の建築施工管理技士を募集しています!



橋本建設は、神戸市で公共工事や民間の建築工事、住宅リフォームなどを行う総合建設会社(ゼネコン)です。創業50年の安定した企業で、神戸市優良工事表彰を2年連続受賞している実績もあります。


未経験から入社したスタッフや女性の施工管理スタッフも在籍しているほか、20・30代の先輩社員も在籍しているので、若い方や新卒・未経験の方も安心して働くことが可能です。また、神戸市を拠点として地域に密着した企業であるため、転勤もなく、働きやすい環境を整えています。


年間休日は今年から113日にアップし、将来的には120日を目標に考えています。また、有給取得推進日を設けており、時間単位での取得も可能です。


資格取得支援制度や資格手当など福利厚生も充実しているため、働きながら資格の取得を目指せるほか、保有資格を活かして働くことが可能です。


働き方改革に向けたDXの導入も進めており、作業のデジタル化やペーパーレス化、オンライン会議の推進などによって効率的に業務を進め、残業時間の削減も実現しています。


社員一人ひとりが働きやすい環境が整っておりますので、ぜひ当社で一緒に働いてみませんか?


社員インタビューはこちらをご覧ください

》社員インタビュー

》社員インタビュー|日下部


》社員インタビュー|市部



最近では、働きやすい環境を整備のため、本社ビルのリニューアルを行い、トイレや更衣室の改修なども行いました。

》本社ビル リニューアルのお知らせ


Instagramもやっていますのでぜひご覧ください。




▼関連記事▼

》建築施工管理におすすめの転職先は?選ぶ際のポイントや注意点を解説


》施工管理で10年後はどうなっていたい?橋本建設でのキャリアステップとは?


》リフォーム業界の将来性は?仕事の魅力やおすすめの職種を紹介!


》施工管理にホワイト企業はある?ホワイト企業の特徴や見分けるポイントを紹介!


》施工管理を辞めたいと思った時にすべきことは?よくある退職理由や辞めたい時の対処法を紹介!



代表インタビュー vol.1| 橋本建設が総合建設会社としてメリットに感じていることとは


■橋本建設の働き方


■施工事例はこちら